おはよーございます☀️

今年2回目の寒波!
ゴリ長作のあったかハウスで過ごす時間も増えた
教頭先生✨
朝の会では
我が家の猫ハラスメントや
古代魚などの話😆
それから
『場所を大事にする』を話し合い
1限目2限目は
選ぶ学習タイム
それぞれに分かれて
学習計画に沿った内容を頑張りました✨


(mℓ)メンバーさんを100人集めると
(dℓ)弟子に昇格できて
さらに弟子を10人集めると
(ℓ)リーダーになれて
さらにリーダーが1000人集まると
(kℓ)キングになれる・・と言う
ネットワークビジネスの様に単位で遊ぶ。😆笑
雪が降ってきたので!✨✨

とりあえず校庭を走ってみる。笑
3.4限目は
『デザイン学』

「見えない部分の想像力を働かせる」✨
片方の意見だけを鵜呑みにしないで
反対意見も想像できる様に
常に中立でいること。
喧嘩も一人じゃできないからねぇ。
ディベートもやりました!

『田舎と都会 どっちが良い?』
『テレビっている?』
2つのテーマでそれぞれ議論😆
「テレビ買うぐらいなら炊飯器買った方が良い」😆笑
思いつきで出た言葉らしいけど大笑いでした。ww
お昼は
餡掛けカレー✨!

急いで食べて!
多気町へ移動!!
『1年を通して味噌づくり』
7月にタネ(大豆)をまき
10月に枝豆を食べて
12月に収穫
そして今回最後の『味噌づくり』✨
その前に!
タネをまいた畑で『白菜収穫』をさせていただき✨

カットも自分でね♪

移動して🚗♪
それを
去年作った味噌で味噌汁に✨


ずっと3人ピッタリくっついてる。笑
味噌づくりに使う大豆を茹でている間に
「きな粉づくり」も体験させてもらいました✨
香ばしく煎った大豆を
石臼でひく!

この構造すごいねぇ✨

大事に集めて✨
きな粉餅にして

白菜のお味噌汁と一緒にいただきました!✨
荒く香ばしいきな粉餅✨
甘い白菜と濃いめの味噌汁✨
どちらもとっても美味しかったねー✨
さぁ!
メインイベントの『味噌づくり』へ😆

茹で上がった大豆を
えっさえっさと冷ましたら
塩と麹をよく混ぜて✨
ミンチ状にして

お団子に丸めたら
『おりゃー!!』っと
樽へブチ込み!(これが一番楽しかったみたい😆)
ギューって押し込んで

空気を抜く様に詰めていく✨

上に塩をまぶしたら
出来上がり✨
最後に
ケーブルテレビさんの取材を
最初は頑なに断っていたけど。。
『みんなでやれば怖くない!』ってことで✨

よく頑張りました✨

RMO協議会さん✨
1年間大変お世話になりました!
子ども達にとって
おも校以外の場所での体験も
一つ一つが小さく積み重ねられて
思い出の一つともなり
ちょっとした会話の中でも
『やったことあるよ!』
『それ知ってるよ!』が
増えてくれたら良いなと思います^^
お疲れ様でした!
今日も元気モリモリー
ハリキッテ頑張りましょう⤴️⤴️✨